
皆さんは片づけは得意ですか?
クローゼットの中やカバンの中など、ごちゃごちゃになってませんか?
携帯のフォルダの中には無駄に撮影していらない写真などはありませんか?
パソコンの中にも不要なデータや情報を保存していませんか?
現代の私たちは「物」や「情報」がたくさんあるため、「本当に大切なもの」がわからなくなっています。そんな時代背景から、2010年頃から「ミニマリスト」という言葉が出てきました。
「物がなくシンプルな暮らし」というイメージがあると思いますが、その考え方は、合理的で無駄のないものであり、これからの時代を生き抜く私たちにとって、重要で有効的な考え方の一つだと思います。
今回はそんな「ミニマリスト」の思考や、生活スタイルについて、この本を元にご紹介します。
この本をAmazonオーディブルで聞いてましたが、私も少しずつ実践していこうと思えるくらい面白かったです♪

出典 Amazon
ミニマリストとは
最低限の物だけで生活するスタイル
「ミニマリスト」は、自分が大切に思うものや、本当に必要なものに焦点を絞って生活をおくる人のことを指します。
物質的な物を減らすことにより、余計なストレスを抱えることがなくなる為、心が豊かになる
という考えを中心に持っています。
単に、物を捨てまくることではなく、自分の周りの物を、本当に必要な物や、大事な物だけにできる。物事を引き算で考えることで生活を送ります。
対義語のマキシマミスト
反対に「マキシマミスト」とは、物事を足し算で考えること。
「足りないものがあったら、その分を足して補おう」という考え方のことを言います。
取捨選択が苦手であり衝動買いなどをして、ついつい浪費しまう傾向にあります。
そのため家の中は、「本当は必要ないもの」でいっぱいなんてこともあります。
しかしそれは、多くの方がそうなので安心してください!
理由は次の項目で!
そもそもマキシマミストが普通?
現代はネットワークの発達により多くの情報を得ることができます。
ネットでは様々な情報が発信され「トレンド」といった流行も生まれやすい時代です。
楽天やアマゾンなどに代表されるオンラインサービスで、自宅に居ながら商品を選択して購入できる技術が発展し、手軽にかつ素早く商品を手に入れるとが可能となっています。
その結果、現代は「情報」と「物」が大量に溢れています。
その溢れかえった「情報」と「物」に慣れきった私たちは、物を減らすということが苦手になっています。
物が増える理由
刺激を求める
そもそも人間は刺激を求める生き物です。
何か物を購入して新しい刺激を得ます。
しかしその刺激は長続きしません。人間は刺激に慣れたり、飽きるようになっているからです。
刺激がなくなると、また新しい刺激を求めて
というサイクルを繰り返しがちなんです。
そのため、浪費にもつながりますし、結果的に不要なものが増えていくんです。
私は、「これ絶対欲しい」と思って買ったけど、買って満足して結局使ってない物とかあります。それって完全に無駄なんですよね・・・
他者と比較する
自分と他人を比較したことはありませんか?
私はあります。
「あの人が持ってる時計がかっこいい」
「高級車に乗ってる人がうらやましい」
「ブランド物に身を包んで、いい生活してるんだなー」
などと、一回も思ったことない人は居ないはず!
他者と比較して「自分も、あんな風になりたい」と思うのも当然です。
しかし前述したように「人は慣れる生き物」です。
刺激は持続しないんです。
購入してしばらくすれば、刺激が弱まり、また別のさらに強い刺激を求めます。
また他人と比較すると、次々と欲しい物が出てくるのでキリがないんです。
お金もかかるし、物は増えるし、良いことないですね。
世の中には、ステータスという言葉があり「自分=物」で評価されると思っている方が多いのも現実。しかし実際の人の価値は、「持っている物」ではわかりませんよね。
なので、他人と比較しても良いことないので、まず最初にやめるようにしましょう!
自分は自分です!!
本来、幸福度や満足度は他者との比較でアップダウンするものではないんです。
ミニマリストになる為には
では、ミニマリストになるためには、どのような行動をすればいいのでしょうか?
明らかなゴミから捨てる
皆さんの家の中には「明らかなゴミ」はありませんか?まずはそのゴミから捨てましょう。それをするだけで随分とスッキリする場合もありますw
優先的に行うことは、「複数持っているものは捨てる」ということを実行していきましょう。
「いつか使うから」をやめる
いつか使うかも!と言って長年放置されている物ありますよね。洋服とか靴、化粧品などたくさんありませんか?
「いつか使う」を口にしている場合、物を捨てることはできません。
1年使用していないものは、それは不用品です。また時が経って、本当に必要になった時に購入すればいいんです。
不用品回収やネットオークション、フリマサイトを利用する
捨てるのがもったいない気持ちはよくわかります。しかし、あなた自身が使用しないものを持っていても仕方がありません。それなら、いっそのこと売ってしまいましょう!
現在は多くのサービスがあり、ネットで検索すればいろんなサイトが出てきます。オークションサイトやフリマサイトで出品し、本当に必要としている方に譲りましょう。
もちろん近所のリサイクルショップでもOKです♪
必要以上のストックを抱えない
「ストックがないと心配」という方も多いですよね。私もそうでした。
ストックが多いとそれを収納する場所が必要になります。その為、スペースを強制的に作らざるを得ない状態になり、入る分だけ物を増やしてしまうことになります。
収納場所の確保や工夫をしない
ストックの項目でもお伝えしましたが、過剰なストックや捨てるのがもったいないという気持ちで、新たに収納場所を確保するのもやめましょう。
収納すれば目に見えなくなるため、不要なもの気付きにくくなります。また収納を増やせば、その分 自宅の面積を圧迫します。
ミニマリスト は「物をうまく収納する」ということではありません。
物には住所を決める
「物を決まった場所にしまう」それだけです。
出したら出しっぱなし、使ったら使いっぱなしでは、物は様々な場所へ移動します。
そうすると部屋は散らかるし、物はなくなるし と悪循環です。
そのため、物は決まった場所にしまうようにしましょう。
ミニマリストのメリット
- 余分なものは持たないので、部屋が片付き、時間が作れる
- 必要以上にお金がかからない
- 自分を見つめなおすきっかけができる
- 行動的になり人間関係が円滑になる
余分なものは持たないので、部屋が片付き、時間が作れる
ミニマリストは、余分なものを持っていない為、部屋がスッキリしていて合理的です。
部屋が片付いているため、「どこに何がある」というのを把握しやすくなります。
「物を探す」ということが減り、その分の時間が捻出できます。また基本片付いているため、掃除もやりやすく楽です。
その為、行動が整理されやすく、ストレスの軽減につながるとされています。
必要以上にお金がかからない
必要最小限のもので生活を営むミニマリストの方々。
その為、浪費することがなく、生活にあまりお金がかからないのも特徴です。
部屋にあるものは、自分が本当に大切にしている物や、本当に必要な物しかない為、とても大切に扱います。
そのため物持ちが良く新規で購入する機会が少ないため、お金がかかりません。
余剰資金で資産運用などにも向いてますね♪
自分を見つめなおすきっかけができ、人生に集中できる
シンプルな生活をおこなうため、「必要なものはなにか?」ということを考えて行動します。
必要な物だけに集中することができるため、他のことに気を取られる機会が減ります。
例えば、自宅で勉強をするときに、TVがついていたりしたら集中できませんよね?また机の中に漫画とかあったら読みたくなりますよね?
無駄を排除し生き方をシンプルにすることで、「自分を見つめなおす」ができ、かつ「人生に集中できる」とされています。
行動的になり人間関係が円滑になる
他人と比較することがなくなるため、他人のことをうらやましく感じることがありません。
物に執着せず、自分はもう心豊かに満ち足りている状態であり、十分に幸福を感じて生活できているため、自己肯定感がアップします。
その結果、自分の心に余裕ができ、他者との交流が円滑になるんです。
誰でも、一緒に過ごすなら余裕のある人と過ごしたいですよね!
また、その交流が自分にとって大切と感じられる場合、多くのエネルギーを費やす余裕もあるので、さらに有効な人間関係を構築することに繋がります。
まとめ
この本の筆者は「幸せはなるもの」じゃなくて「幸せは感じるもの」だと言っています。
不要なものを処分し、本当に必要な物、大切な物だけを身の回りにおいて、物から解放されてみましょう。いらないものは遠慮なく捨てていいんです。
物を捨てれない人は性格によるものではありません。
ミニマリストの人は日々の生活の中で、「こうやれば片付く」や「こうやれば無駄なものを購入しない」といった思考のを会得しています。
これは一つの技術なんです。
技術は訓練すれば誰にでも獲得できるようになるんです。
今回まとめたことを、少しずつ実践していき、技術を身に着けようじゃありませんか!
今後の日本は恐ろしいくらいの不況に陥ることが予想されている今、必要最低限の物を持って必要コストを抑えて生活することに魅力を感じないでしょうか?
参考になると幸いです。
ではまた。
コメント